因果応報は英語圏ではインスタント・カーマのようですwww
今回の記事は昨夜というか、今日の深夜2時にコメントをいただいていたことに気づき、ジョンがスペクターとともに一日で仕上げた『インスタント・カーマ』にちなみ、通勤時間のちょっとした時間や昼休みのちょっとした時間を使って、一気に書き上げましたので、誤字脱字はご容赦くださいwww それではスリー!フォー!
ジョンがソロ活動を本格化させていった1970年に、たった1日でレコーディングを行い、いわばノリノリでフィル・スペクターとベースでもめながらも、一作品として完成させた、まさに“即席”のナンバーが『インスタント・カーマ』です。
実際は帰国後に朝起きて、すぐに基本的なアイデアを作り上げていったジョンが、子分のジョージ、旧知のクラウス・ヴアマン(フォアマン?)、手下のアラン・ホワイト、ビリー・プレストン、そしてたぶん忙しかったであろう才能があったころの奇人フィル・スペクターをEMIスタジオに呼びつけて、「エエからお前ら手伝え!」とジャイアンのような王様が一気に仕上げました。作詞・作曲・レコーディング・ミキシングを一日でやり終え、10日後には発売されています。
四十年近く聴いてきて、今更言うのはなんですが、「インスタント・カーマ」って、どういう意味なのだろうか。“インスタント”は即席とか即興、“カーマ”って“業”とかだったので、即席な業とは何ぞやという感じではあります。

対訳を見ると、和訳でもそのまま“インスタント・カーマ”とされていて、訳者の手抜き、もしくは翻訳レベルはどうなのだろう?とか、昔の英語和訳への疑問が伺えますが、それ以上に僕ら聴く側、対訳できない英語音痴には強く突っ込めない弱みがあります。
のちに詳しく調べると、1970年代くらいに流行った言い回しで、意味的には日本で言うところの因果応報が近いのかもしれません。ただ即時に結果が反射するように返ってくるという趣旨だったようです。因果応報というよりも、「インスタント・カーマだねえ!」とか言っちゃうとカッコイイのか?
またいつも思うのは英語って、かんたんな動詞と前置詞などの組み合わせでできているイディオムのほうがかえって分かりにくい。ロックの歌詞カードを見るとやたらと簡単なワードが並んでいるのに全然聞き取れないのはなぜなのだろう。
誰もが単語を知っているだろう“GET”“GIVE”“TAKE”“DO”“KEEP”“GO”“COME”“HAVE”“BE”“LET”“MAKE”“PUT”などの簡単な動詞
あるいは“ON”“OFF”“AT”“AFTER”“UP”“DOWN”“TO”“WITH”“FOR”IN“”“OUT”などの前置詞ですが、これらが組み合わさると、非英語圏の人々には途端に難しくなってきます。

それはともかく、仕上がったカーマの出来栄えのカッコ良さはジョンの曲中でも屈指の作品であり、大好きなナンバーの1つです。現在、自宅にあるアナログ盤はアメリカのベル・サウンドで製造されたステレオ・シングル盤、日本のシングル盤、アナログLP盤『シェイヴド・フィッシュ』『ジョン・レノン・コレクション』『ライヴ・イン・NYシティ』、そして今回購入したフランス・モノラル・シングル盤です。
つまり、リアルタイムではアルバム収録されていないので、新しい楽曲としてリリースされたのはシングル盤のみということになります。なお、この時期はモノラル盤は世界的にも減少傾向にあり、本家イギリス、アメリカ、日本では製作されていません。
ただ欧州や南米では事象が違ったようで、ポツポツとモノラル盤が発売されていたりしたようです。1970年代当時は日本でもそうでしたが、いわゆる“ステレオ”は高価であり、お金持ちの家にあるものでした。

実際、ぼくの小学生時代では美味しいお菓子を出してくれる、クーラーがある優しい専業主婦のお母さんがいる裕福な家に遊びに行った時に見かける程度で、一般的な貧乏人家庭にあるのは簡易式の小さなプレーヤーとスピーカーが一体化した粗末な機材くらいしかありませんでした。
なので、家に初めてアンプやら、スピーカーが運ばれてきた時はかなり嬉しかった記憶があります。まさか、数十年経ってもビートルズのレコードを集めているとは思いませんでしたが、それだけビートルズ音楽の魅力は失われることなく、今も僕らを惹きつける。
今回購入したフランス盤はシンプルなジャケ付きで、価格的にはリーズナブルでお買い得でした。音はモノラルらしい大きめの音圧レベルで、シングル盤に期待する新鮮さと迫力が同居しています。
基本的に中古レコードは一点物なので、迷ったら買うがルールです。ただ、お店に入るとあれもこれも欲しくなるので悩ましい。学生時代と違い、そこそこ使えるお金もあるので、さらにあれこれ迷ってしまいます。B-SELSさんはビー盤マニアにとっては抜け出せない迷宮のようです。僕らの家の子になるのを待っているレコードたちを迎えに行きましょう!
なぜなら、彼らは月や星や太陽のように、あなたの家で輝ける日を待っているからですwww




![【メーカー特典あり】リバイバル69~伝説のロックフェス~ 再編集版 〔オリジナルポストカード付き〕 [DVD] - ロビー・クリーガー, ジョン・レノン, オノ・ヨーコ, ゲディ・リー, シェップ・ゴードン](https://m.media-amazon.com/images/I/41-lHVaerUL._SL160_.jpg)
ジョンがソロ活動を本格化させていった1970年に、たった1日でレコーディングを行い、いわばノリノリでフィル・スペクターとベースでもめながらも、一作品として完成させた、まさに“即席”のナンバーが『インスタント・カーマ』です。
実際は帰国後に朝起きて、すぐに基本的なアイデアを作り上げていったジョンが、子分のジョージ、旧知のクラウス・ヴアマン(フォアマン?)、手下のアラン・ホワイト、ビリー・プレストン、そしてたぶん忙しかったであろう才能があったころの奇人フィル・スペクターをEMIスタジオに呼びつけて、「エエからお前ら手伝え!」とジャイアンのような王様が一気に仕上げました。作詞・作曲・レコーディング・ミキシングを一日でやり終え、10日後には発売されています。
四十年近く聴いてきて、今更言うのはなんですが、「インスタント・カーマ」って、どういう意味なのだろうか。“インスタント”は即席とか即興、“カーマ”って“業”とかだったので、即席な業とは何ぞやという感じではあります。

対訳を見ると、和訳でもそのまま“インスタント・カーマ”とされていて、訳者の手抜き、もしくは翻訳レベルはどうなのだろう?とか、昔の英語和訳への疑問が伺えますが、それ以上に僕ら聴く側、対訳できない英語音痴には強く突っ込めない弱みがあります。
のちに詳しく調べると、1970年代くらいに流行った言い回しで、意味的には日本で言うところの因果応報が近いのかもしれません。ただ即時に結果が反射するように返ってくるという趣旨だったようです。因果応報というよりも、「インスタント・カーマだねえ!」とか言っちゃうとカッコイイのか?
またいつも思うのは英語って、かんたんな動詞と前置詞などの組み合わせでできているイディオムのほうがかえって分かりにくい。ロックの歌詞カードを見るとやたらと簡単なワードが並んでいるのに全然聞き取れないのはなぜなのだろう。
誰もが単語を知っているだろう“GET”“GIVE”“TAKE”“DO”“KEEP”“GO”“COME”“HAVE”“BE”“LET”“MAKE”“PUT”などの簡単な動詞
あるいは“ON”“OFF”“AT”“AFTER”“UP”“DOWN”“TO”“WITH”“FOR”IN“”“OUT”などの前置詞ですが、これらが組み合わさると、非英語圏の人々には途端に難しくなってきます。

それはともかく、仕上がったカーマの出来栄えのカッコ良さはジョンの曲中でも屈指の作品であり、大好きなナンバーの1つです。現在、自宅にあるアナログ盤はアメリカのベル・サウンドで製造されたステレオ・シングル盤、日本のシングル盤、アナログLP盤『シェイヴド・フィッシュ』『ジョン・レノン・コレクション』『ライヴ・イン・NYシティ』、そして今回購入したフランス・モノラル・シングル盤です。
つまり、リアルタイムではアルバム収録されていないので、新しい楽曲としてリリースされたのはシングル盤のみということになります。なお、この時期はモノラル盤は世界的にも減少傾向にあり、本家イギリス、アメリカ、日本では製作されていません。
ただ欧州や南米では事象が違ったようで、ポツポツとモノラル盤が発売されていたりしたようです。1970年代当時は日本でもそうでしたが、いわゆる“ステレオ”は高価であり、お金持ちの家にあるものでした。

実際、ぼくの小学生時代では美味しいお菓子を出してくれる、クーラーがある優しい専業主婦のお母さんがいる裕福な家に遊びに行った時に見かける程度で、一般的な貧乏人家庭にあるのは簡易式の小さなプレーヤーとスピーカーが一体化した粗末な機材くらいしかありませんでした。
なので、家に初めてアンプやら、スピーカーが運ばれてきた時はかなり嬉しかった記憶があります。まさか、数十年経ってもビートルズのレコードを集めているとは思いませんでしたが、それだけビートルズ音楽の魅力は失われることなく、今も僕らを惹きつける。
今回購入したフランス盤はシンプルなジャケ付きで、価格的にはリーズナブルでお買い得でした。音はモノラルらしい大きめの音圧レベルで、シングル盤に期待する新鮮さと迫力が同居しています。
基本的に中古レコードは一点物なので、迷ったら買うがルールです。ただ、お店に入るとあれもこれも欲しくなるので悩ましい。学生時代と違い、そこそこ使えるお金もあるので、さらにあれこれ迷ってしまいます。B-SELSさんはビー盤マニアにとっては抜け出せない迷宮のようです。僕らの家の子になるのを待っているレコードたちを迎えに行きましょう!
なぜなら、彼らは月や星や太陽のように、あなたの家で輝ける日を待っているからですwww




![【メーカー特典あり】リバイバル69~伝説のロックフェス~ 再編集版 〔オリジナルポストカード付き〕 [DVD] - ロビー・クリーガー, ジョン・レノン, オノ・ヨーコ, ゲディ・リー, シェップ・ゴードン](https://m.media-amazon.com/images/I/41-lHVaerUL._SL160_.jpg)
この記事へのコメント
私はTM瞑想を長くやってますのでよく瞑想の先生がカルマのことを話してました。長い時間をかけてくるカルマとすぐにくるカルマがあり、インスタントカーマは後者の方ですね。
>夕方
おお!沼にはまりましたねwww
ぼくも40年以上前に沼にハマり、底に着いてから、いまだに底を彷徨っていますwww
レコードが「お家に連れて行って!」と自分を呼びますよね。
家に帰ると、手持ちのレコードたちがもっと仲間を増やしてね!と
語りかけてくるようですwww
>長い
一生かけて、同じようなことが周期的に起きるパターンや一度痛い目にあって、反省する心を忘れないと心に刻んでしまえば、二度と繰り返さないものもあり、色々です!
なので良いことが起きても、辛いことが起きても自分を見失わないようにするのが修行なのでしょうが、なかなか不動心というわけには行きませんwww
昔、ポールは人生の意味を問われ、「分からない。だから生きていくんだ。」的な発言をしていた記憶がありますが、20代中盤でそれが言えた彼らって、今考えるととんでもなく達観した人だなと思えて、今更ながら、その人間性に感心します。
発売から50年以上経っても、こういう会話をファン同士でさせるジョンって、時代を超えてすごいなあと思えますよ。
今日はイギリス・シングル盤『イマジン』(リアルタイムでは英国ではシングルカットされていない)、『真夜中を突っ走れ』、オーストラリアのサンプル盤『ラヴ』、そして今回のモノ盤『インスタント・カーマ』を締めで聴いていました!
ではまた!
>円安のせいで、5割くらい高くなっていますね。
パソコンも食料品も値上げばかりです。
>どうなることやらという感じですね。
トランプ政権。首脳の間でも揉め事?
>大阪万博
ラーメン1杯2000円、サンドイッチが1000円以上。
そして吉村知事。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff56d4ae54ed6d834f3075fee75ae6d89ca48582
>瞬時
すぐに罰が当たるようになれば、自民党のバカ議員でも気づきそうですね!
まあ、参院選後にもうじき平民に落ちる元自民党議員が大量に増えるでしょうwww
>値上げ
ただ、これまでは無理矢理に従業員の給料や待遇を犠牲にして、客に無駄に奉仕させていただけですので、これが正常とも言えますし、安売りしている店を有難がらせるような馬鹿なテレビ番組は撲滅すべきですよ。
>揉め事
話し合いはごちゃごちゃしているように見えますが、俯瞰で見ると中東は手打ちしかけていますし、イランもテーブルに着くようですし、ロシアもなんやかんやで正常化していくのではと思います。
>ラーメン
>サンドイッチ
大阪庶民が買う値段ではないですよ。
両方とも5割引きでなんとかって感じでしょうし、ユニバやネズミーランドみたいに持ち込み禁止とかだと維新の惨敗も決定します!
ではまた!
石破首相が商品券を配る。何をやっているんだか。
>参院選後にもうじき平民に落ちる元自民党議員
そして汗水たらして地味に働いて欲しい。
>馬鹿なテレビ番組
大変革が必要です。
>俯瞰で見ると中東は手打ちしかけていますし、
国家の主も意外に冷静?
>維新の惨敗も決定します!
あの政党も何をやりたいんだか?
>それではスリー!フォー!
「ワン・ツー」ではなく「スリー!フォー!」から入るミュージシャンって結構いますよね。
>テロ
立花ではなく、庶民の敵である財務省を取り囲む方に力を入れて欲しいですよ!
>商品券
議員には10万円!
国民民主の庶民への10万円は意地悪して渡さない。
法律に触れなければ何をしても良いのだと開き直る。
高市さんでなく、このだらしないオッサンを推した自民党員と議員は全員責任を取って辞職するか、党籍はく奪すべきです。
>大改革
もう無理でしょwww
>あの政党
もうすぐ万博の大失敗が日本中に知れ渡りますので、惨敗は確実です。国民民主、日本保守党などに議席を増やしてほしいです。
>ミュージシャン
タイミングを合わせやすいのでしょうね。ハイハットやドラムスティックなどもよく使われますね。
今日は昭和の名曲『三百六十五歩のマーチ』『ビューティフル・サンデー』などを聴いていましたwww
歌詞がなかなか良いのだなあとしみじみ感じながら聴いていました。
ではまた!
>党籍はく奪すべきです。
名案です(拍手!)
>タイミングを合わせやすいのでしょうね。
映画「オール・ザット・ジャズ」では踊りの練習を始める時に「ファイブ、シックス、セブン、エイト!」を女性が連発していました。それがまた良かったです。
>『ビューティフル・サンデー』
田中星児ヴァージョンとトランザム・ヴァージョンの歌詞(日本語)が違う。それも良きかな。
https://www.youtube.com/watch?v=kHs0cxq5KxI
>答弁
有権者には全く響かない言い訳ばかりですし、最後の自民党政権になるべきでしょう。自民はもう役割を終えています。昔の社会党の末期みたいな感じです。
>名案
製造物責任があります!
総裁選の時に石破と書いた奴らは全員次回は無所属とかさせずに前回衆院選で裏金議員とレッテルを貼ったように、石橋支持議員と有権者に表示させるべきでしょう。
>良かった
この世で一番大切なのは素敵なタイミングです!
>ヴァージョン
ダニエル・ブーンのもありますねwww
ではまた!
>ダニエル・ブーン
イギリスでは「Daddy Don't You Walk So Fast」と言うヒット曲も出しているんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=MVIutQbzetY
彼は2年前に逝去。今知りました。
>ミャンマーで地震
ニュースを見ました。凄い被害が出たようです。
>日本郵政&日本郵便
社長交代。こちらもいろいろあるようで・・・。
>ロックの名曲
『ゲット・バック』と『レット・イット・ビー』という超強力な名曲が2曲も入っているのに、評価が低いアルバム『レット・イット・ビー』。
解散の暗いイメージが付きまとう一枚のため、一般のファンには誤解されていますが、解散を知るリアルタイムで無い新たなファン層や再発盤での陰気なアレンジにしてしまったエンジニアたちのせいでしょう。
実際、赤盤やベルサウンドのアメリカ盤、ブラジル盤では期待のニューアルバムという感じですし、英国初期盤でも落ち着いた盤ではあるものの、クリアな音を楽しめますし、暗い感じはありません。
>ジョンの
ルーフトップでもジョンがギターを構えて、どっしりと立つと、バンド全体に緊張感が生まれていて、ジョンのバンドだったのだとあらためて理解できます。
>ダニエル
もう亡くなっているのですね。まあ僕らが幼稚園くらいのころのヒット曲ですし、50年くらい前ですしね。
>地震
倒壊したビルは中国とタイの合弁でのプロジェクトで、手抜きが指摘されると、即刻言論統制を行っています。
>交代
銀行業界は貸金庫問題やら、無理矢理の保険契約や投資信託の抱き合わせ販売などで、ずっと何かと世間を騒がせていますね。
銀行で買っていいのは変動国債と普通預金のみですwww
ではまた!
>ジョンのバンドだったのだとあらためて理解できます。
嬉しい言葉です。ありがとうございます。
さて、緊急連絡です。
ポール・マッカートニーとリンゴ・スターが映画「マジカル・ミステリー・ツアー」の続編に出演します。ロケ地の一つが奈良県です。一緒に見に行きましょう!
>続編
一瞬、驚きましたwww
奈良はのんびりしているところなので、
マジカル続編は何も起こらない、前作の後継に相応しい駄作になるのは間違いありませんwww
今日はAmazonから届いたミシェル・ガン・エレファント2nd『High Time』を聴いていました。『リリィ』が聴きたくて、アナログ盤を買いましたwww
ではまた!
>一般のファンには誤解されて
不幸なアルバムです。ルーフトップでの演奏はすごくいいですよね。生で聞けた人たちは幸せです。「Dig a pony」で「♪All I want is you」の部分がカットされていないのがいいですね~。
>即刻言論統制を行っています。
怖い国です。
>『リリィ』が聴きたくて
相変わらず守備範囲が広いですね。
>All I want is
昭和のころ、最初に『DIG A PONY』を聴いて、それが当たり前だと思っていましたが、後年というか大学のころに難波のレコード屋さんで見つけた海賊盤『ゲット・バック』をウキウキしながら聴いたときは衝撃的でした。
なんといってもカッコイイ!
なんであのまま出さなかったのか疑問が浮かびました。
>怖い
アメリカも滅茶苦茶ですが、中国は悪魔の帝国ですからwww
トランプ一人で全世界株式市場が影響を受けるのはすごいですね。
>リリィ
ブランキーとかミシェルガンは有線とかでもよく流れていました。あと聴きたいのはシャム・シェイドとかですね!
ではまた!
1997年に大ヒットしたドラマ。
https://www.youtube.com/watch?v=BRh7YLPVeYM
当時若手男優だった二人は今も頑張っています。
でも美少女タレントは・・・。
>『ゲット・バック』をウキウキしながら聴いたときは衝撃的でした。
そういう衝撃は大歓迎でしょう。
>トランプ一人で全世界株式市場が影響を受けるのはすごいですね。
世界で一番偉い人?でも東側もなかなか強か?
>シャム・シェイド
MOON
https://www.youtube.com/watch?v=cujRs3HyeCE
>美少女
マジで捕まる5秒前って感じでしたね。
可愛かったですが、若いころから情緒不安定で何をするか分からない危なさはずっとありましたね。
しかしまあ、まだ40代なのに病院で殴る蹴るは異常者の行動ですね。
もう日の当たるところで見ることは無くなるでしょう。
>衝撃
ファンになり始めたころに、詳しい友人が教えてくれて、その後、数年巻以上は中古レコード屋さんや輸入盤屋さんで探し続けていました。
>東側
もう、米中冷戦というか、シン冷戦は始まっています。
中間選挙まで二年かけて、コツコツ全世界株を買っていきます!
もともと全世界株に占める中国株は3%程度で、これから減っていくか、もしくはロシア株のように弾かれるでしょうから、どこが伸びても良いようにこれを買っていく予定です。石破政権じゃトランプの意図は理解できないでしょうから、大臣がノコノコアメリカに行っても無駄でしょう。
>MOON
ぼくは『1/3の純情な感情』が好きですwww
最初に聴いたときは凄くテンポの速い曲だなあと思いましたが、今聴くと普通ですねwww
今日はフリクションの名盤『軋轢』の当時の貴重な見本盤を聴いていました。シングルもそうですが、売り込みに必要な見本盤は音圧が高めで迫力があります。関西インディーズのバンドのアーント・サリー『AUNT SALLY』、ADK時代のあぶらだこ『ADK』などもノリで聴いてしまいました!
ではまた!
>もう日の当たるところで
不思議なものです。今は亡きショーケンは逮捕されても相変わらず根強いファンがいました。彼の独特のキャラでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=GaLNVMrMa_c
河島英五とは違った良さがあります。
>詳しい友人が教えてくれて
素晴らしい友人です。
>大臣がノコノコ
彼も嫌な顔をしていました。
>『1/3の純情な感情
演奏も歌もいいですね~!
https://www.youtube.com/watch?v=mtt44dYq_II
>アーント・サリー『AUNT SALLY』
出だしが凄い!
https://www.youtube.com/watch?v=9VjtA4cYxzs
>拒否
たしか、イスラエルって聖職者になる者は徴兵を免除され、生活も保障されるという特権があったような…
そういったのを悪用するものが聖職者面しても誰も尊敬はしないでしょうね。
>ショーケン
まあ、言っても昭和の芸能人ですしwww
今の三十代の俳優が同じようなことをしたら、ぶったたかれて、活躍の場は減るだけでしょうwww
>嫌な顔
真っ先に交渉するっていうのは一番御しやすいと舐められているからでしょうし、最悪の場合、追加関税を25%さらに上乗せされるか、防衛費を三倍にして、すべての装備を米国製の劣化版で買い増せ!といわれるのでしょう…
猛獣使いの安倍さんがいればという今日この頃です。彼を殺害したテロリストには厳罰を求めたいです。復讐が向かうべきなのは宗教団体であって、安倍さんではなかったはずです。
>アーント・サリー
動画はライヴ盤CDからですね。スタジオ盤は現役当時に出ていましたが、ライヴ盤は当時ラジカセで録音していて、PHEWが残していたテープを16年前くらいにリマスターしてCDで発売したやつでしょう。
当然予約して買いましたwww
スタジオ盤に比べると音質は劣悪ですが、バンドの尖がった演奏を堪能できる良盤でした。
ではまた!
>イスラエルって聖職者になる者は徴兵を免除
そんな特権があるんですか?驚きました。
>昭和の芸能人
1970年代は反体制が流行った時代。映画の監督や脚本家は左寄り。でも映画会社は右寄り?
>安倍さんがいれば
最近そう言う人が増えてきました。答弁が見事だったと言う意見も。
>ライヴ盤は当時ラジカセで録音していて
貴重な音源です。なぜか思い出します。ビートルズが1962年にハンブルグのスター・クラブで演奏したライヴ。
https://www.youtube.com/watch?v=rvKuXDz9uws
>上手
いえいえ。電子機器除外って、勝手に親中側メディアが騒いだだけではwww
メディアが大騒ぎして反トランプキャンペーンをやっているので、真実はその裏にありますよ。つまり逆側が正しい。
このタイミングで訪中する自公議員団は親中だとアメリカ側に認識されるので、かなりヤバいことになります。選挙で自公維新を徹底的に落選させて、米国側の誤解を解くべきです。
>答弁
安倍さんは暗殺され、トランプ大統領は暗殺未遂。中国に都合が悪い人は狙われる。はっきりしています。オールドメディアが悪と騒ぐ場合はもう一方が得をするための工作が進んでいると理解しています。
>スター・クラブ
絶頂期のライヴですね!
さすがにもう音源は出尽くしたでしょうし、あとはAI技術を使っての偽装音源の出現が怖いですね。
ではまた!