『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(2021)われらがエヴァが遂に完結。終劇を迎えました。
なんだかマスコミは昨夜辺りから、新しいキラーワードとして“まん防”と騒いでいますが、なんともワードセンスが低く、「“マンボウ”って魚かよ!」とか、「浜辺美波で話題になった“あ~、う~ マンボ!”かよ!」と突っ込んで笑ってしまい、イマイチ緊迫感はない。
緊張感がまるでない一部の市民はお花見だとか、自粛疲れだとかバカみたいな甘いことを言いながら、二週間後に変異種に罹って、後悔するのだろうか。これまでが自由過ぎたわけですから、もうしばらく自制していきましょう。
ようやく下半期決算業務も終わり、3月から公開されている『シン・エヴァンゲリオン劇場版』をやっと観に来ることが出来ました。
偶然ですが、今回観に来ているのは前回、実に9年前に『新エヴァンゲリオン劇場版 Q』を観たのと同じ映画館です。いやあ、9年前か!
9年間の間には色々なことがありましたが、新劇場版が始まってからでも十数年間が経ち、ようやく完結編まで漕ぎ着けてくれたのは嬉しい。

どういう結末が訪れてもそれを受け入れよう。いつまでもグチャグチャ文句を垂れるクレーマーにはなるまいと心に決めて、スクリーンに臨んでいます。
最初にテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』26話の有名なラストシーンを深夜放送で見て、「おめでとうって、いったい?」とイスからひっくり返りそうになってからでも20年以上の年月が経っています。
ここからはネタバレがありますので、観に行く予定のある方はせっかくなので、できるだけ情報を入れずに楽しんでください。ぼくも今日まで興行収入のニュース以外はまったく情報を入れずに観に行きました。
タイトルは『シン・エヴァンゲリオン劇場版※』となります。※のところはⅣではなく、音楽のリピート記号が入りますので、暗示するのは繰り返し。ちょっと嫌な予感もあります。
さて大河ドラマのような劇場版4作目であり、最終話となる今作品をさきほど見終わって、最初の印象を起承転結で言います。
マリちゃん大暴れの「起」、物語の大半を占めるシンジくんが半年くらいウジウジ&引きこもりに明け暮れて、体感2時間以上に感じる「承」。
かつてのセカンドが発生した南極でのNERVとの最終決戦に入る「転」、そして碇家の人々が夫婦関係と親子関係の清算に入り、すべてのエヴァンゲリオンとチルドレンたちとの救済の対話を始める「結」があります。

解決後に少し大人びたというか、大人になった(呪いが解けた?)シンジくんがまさかのマリちゃんと恋人未満っぽい関係になっていることにホッとします。アスカはかつての旧友ケンスケとの生活を選ぶようです。トウジは委員長と子供まで作っています。
大人たちの勝手な都合で戦場に立たされたシンジくんにもようやく平穏な日々が訪れたようです。この描写の後にまさかの実写シーンが入ったり、前作ではアスカに手を引っ張られながら、子供のように連れて行かれていたシンジがなんとマリちゃんの手を引っ張っていく成長に驚かされました。
長年エヴァンゲリオンを追いかけ続けてきたマニア全員を納得させることは不可能であるのはやる前から分かっていることで、製作サイドは腹を括って、自分たちが納得できた結果がこれだったのでしょう。
一回見ただけですべてを理解するのは不可能でしょうし、いずれBlu-rayが発売される時には予約し、何度も繰り返して楽しみたい。いつか見たようなシーン(『Air/まごころを、君に』、アニメシリーズ第26話)ややりとりや異空間があちこちに出現するのでこれが今誰が話している世界なんだろうとかややこしい。
マリちゃんがゲンドウや冬月と話していたりするカット、カジさんがカヲルくんに「司令」と呼ぶカットがあったりとなかなかまた伏線を撒いているようにも思える場面がちょこちょこあったりするのでファンとしてはどういうことだったのかとかも楽しめます。

なんだかんだ言いながら、20年以上の長きに渡り、楽しませてくれたことに感謝したい。まだかな、まだかなと新作を待ちわびる日々がもっとも楽しく、それを楽しめるのがエヴァなのです。
さらば、全てのエヴァンゲリオン。
言い得て妙なコピーです。
自分自身のエヴァへの思いであり、マニアたちへの挨拶だったのかもしれない。
もうごちゃごちゃ言わないでね!という願望かもしれません。
総合評価 80点


この記事へのコメント
おひさしぶりです!
ここ二年間、ずっと不自由な生活が続いていますが、お元気でしたか?
幸い、インドア趣味が多いので、それほどストレスは感じませんでしたが、飲むのが好きな人、旅行やライブを観に行くのが好きな人はかわいそうでした。
シン・エヴァはウイルスが流行る合間を縫うように無事に公開され、ぼくも合計で4回ほど、劇場を変えて観に行きましたwww
シンジ君は今回は親父さんの世界人類全体を巻き込んだ伊弉諾伊邪那美の神話のような壮大なわがままの後始末を付ける感じに思えました。
20年以上、ぼくらを楽しませてくれたこの作品には心から、"ありがとう"ですよ。いつも、レイ、アスカやミサトさんに手を引っ張ってもらっていたのが、シンジ君がマリちゃんの手を取り、二人で走り出したラストには感慨深かったです。
良いお年を!